”読書の秋”と言うように秋のこの季節は、食やスポーツと同様に読書に最適な季節だと言われています。
過ごしやすく集中しやすいこの季節に是非本を読んでみませんか?
この記事では、この秋に読みたい本を紹介していきます。
読書の秋と言う事なので、今僕が気になっている本を紹介していきます。
読書の秋とは
秋

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋と様々な顔を持っている季節”秋”。暑い夏が終わった後にやって来る過ごしやすい季節でもあります。
秋が旬の食べ物は”実りの秋”などと言われているし、スポーツの秋としては体育の日があったり、運動会が開催される時期でもありますね。
秋は夜長

また秋は1年の中でも夜が長い季節になります。皆さんも読書の秋を楽しんで見るのはいかがですか?
夏に比べると格段に夜の時間が長いなと実感することもあると思います。確かに5~6時になると急に暗くなっていきますよね。
そんな秋の夜長を有意義に過ごそうと古代の中国では”灯火親しむべし“という言葉が広がりました。
意味合いは”秋は過ごしやすい季節なので、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ“という意味合いになるそうです。
読書週間

確かに小学校や中学校では秋になると読書週間がやってきましたよねwそれ以外にも朝の読書週間などと学校では読書を身に付けてもらおうという取り組みがありました。
僕は意外と朝の読書週間は好きな方だったと思います。少し隠れてマンガを読んでいた時期もあったかなと思いますがw
それでも高校に入ったときには自主的に本を読んでいる時間が多くなっていきました。妹が本好きだったという影響もありますね。
今読みたい本
自己啓発系
7つの習慣

7つの週間は今の職場でよく耳にするので気になっていました。皆が言うには”自己啓発系の原点や“みたいな言い方をしていたので。。。
自己啓発系の本の原点ならこれ1冊読めばめっちゃコスパ良いやんと思って、今読みたい自己啓発系の本で1位です。
メモの魔力

メモの魔力もまた職場で読んでいる人が何人か居てそのうちに気になってきたみたいな感じですね。
少し中身を見せてもらいましたがメモをたくさん書くことで自分を分析していこうと言う意味合いらしいです。
自己分析になったり、文章が書けるようになると言う面では読んでみたいなと思う1冊です。
心のブレーキの外し方

この本は成長に関することが書かれています。これもまた職場でこの本の無料版を貰いそれを読んでいるうちに気になっていったと言うことです。
無料版を読んでいるときに図が多く使われていたりして説明がスッと入って来る感じが好きでこの本読みたいなと思っているところです。
技術書系
Laravel フレームワーク 入門

今PHP/Laravelの勉強を始めたんですけど、中身をしっかり理解していくには本で流れを掴みながら進めるのが1番かなと思いました。
プログラミングを勉強する上で初めて本を購入しようと考えているのでとてもワクワクしています。
本を使っての勉強はどんな感じで理解が進んでいくんだろうと楽しみでもあります。
プロになるためのWeb技術 入門

もうひとつ読みたいのがこの本!この本は職場でも読んでいる人たちが多く居たので気になりました。
皆が言うには”とりあえずこれを読んでおけば良いと内定先から言われた”とか”先輩からこの本を勧められた”と言う人たちが多く居ました。
これを1度読んでみてwebアプリケーションとは何なのかが具体的にイメージ出来るようになりたいなと思っています。
小説系
普段から小説はその場で決めるスタイル

小説は普段から購入するときはその場で決めるスタイルでいます。なので今特にあの本が読みたいと思うことは特にありません。
ただ本屋に行くといつも面白そうな小説ものの本がたくさんあるのでついつい買ってしまいます。
小説は本屋に行った時の気分で決めることが多いですね。行き当たりバッチリスタイルですw
過去に読んだ中で面白かった小説
- マスカレードホテル
- ジェノサイド
マスカレードホテルは全シリーズ読みましたが非常に面白かったです。読んでいて飽きない、物語にのめり込んでいく感覚が気持ちよかったです。
映画化にもなっているみたいなので1度みてみたいなとは思います。
ジェノサイドは高校生のに読んだ本で1番記憶に残っている本です。2つの物語が同時進行していくのですが途中で少しずつ繋がっていく物語です。
この本を読んだときに感じたのは現実にありそうでなさそうでありそうなと感じさせる物語だったのを覚えています。
友達にも勧めていたのを覚えていますw
本の読み方

読みたい本をゲットしたら読みたい欲が強いので読むスピードは人よりも少し早いんじゃないかなと思います。
自分の中の予定では少しの空き時間や、通勤中などに自己啓発系の本を読み進めていき。
時間があるときに実際に作業しながら技術書の本を読み進めるスタイルでいこうと自分の頭の中ではイメージしていますw
種類別に分けて読んでいく

自己啓発系ばかり読んでいても飽きてしまうと言うか興味が薄れてしまうと自分は思っているので
技術書と交互に時間と場所を変えて読んでいくことで効果的に読書が捗るんじゃないかなと思っています。
そしてたまには息抜きで小説系を読んでみたりと😊
そんな感じで本を読んでいく予定です。
皆さんもぜひ色んな本読んでみましょう!
おしまい