最近ニュースにも紹介されていたので気になった僕は少し調べてみることに。。。
なんか凄いやつなんでしょ。。と思っている人に読んで頂きたい記事にしております。
次世代コンピューターとして注目されている量子型コンピューターについて
なんか最近話題になっていた
量子型コンピュータとは?

量子力学的原理を利用した新しいコンピュータの概念です。いや僕の頭じゃイメージつきませんw
ちなみに量子っていうのは物質を作る小さな単位のこと。量子が結合すると分子になったりしますよね。
なんか僕の調べたところによると、今までのコンピュータたちと計算の仕方が変わるらしい。
往来のコンピュータとは?

例えば今僕がカタカタ打っているこのMac。このように一般的に僕たちが使っているコンピュータのことを指します。
これらのコンピュータを量子型コンピュータと比較して呼ぶために古典コンピュータと呼びます。
古典コンピュータの原理はドイツの人が考えたチューリングマシンという原理に基づいて作られたコンピュータたち。
その原理によって今のコンピュータは作られているので、ほぼ全てのコンピュータの基礎になっているらしい。
量子型コンピュータと往来のコンピュータを比較
演算処理

古典的コンピュータは0か1を使って2進数で数を保持して演算を行う。2つ以上の状態を同時に表すことはできない。
量子型コンピュータは0と1が同時に存在する演算を処理できる。2つ以上の状態を同時に表すことが出来る。かつそれぞれを計算できる。
確率は?

古典的コンピュータの場合は状態が0か1と決まっているので確率はこちらの方が高い。
量子型コンピュータは状態の重ね合わせが存在するので確率は下がる。
重ね合わせによって演算処理されるので、量子コンピュータでは観測するごとに結果が違う。
組み合わせ最適化が得意

今言ったように量子型コンピュータは観測するごとによって結果が違うので、普通の計算は今は得意ではありません。
ただ多くの組み合わせを見つけることが出来るので、パスワード解析や最適化問題に適していると言われています。
量子コンピュータの種類
万能量子コンピュータ

万能な量子計算を行えるコンピュータ。簡単に言うと最適化の処理を十分な精度を持ったまま処理できること。
処理中に発生するエラーにも耐性がある。
非万能量子コンピュータ

万能な量子計算はできないが、一部の量子計算はできる。古典コンピュータよりは優位性が示されているコンピュータ。
非古典コンピュータ

量子特有の状態を使って計算するが今の段階では、古典コンピュータより優位性があると言うことを示されていない。
今回調べて分かった事
量子型コンピュータと古典的コンピュータがある
今僕たちが使っているコンピュータが古典的コンピュータ。ドイツのチューリングさんが考案したチューリングマシンという原理に従っている。
量子型コンピュータは古典的コンピュータより因数分解処理の部分で優れている。これのおかげで最適化問題や組み合わせの問題を解決できる。
パスワードの形が変わる?!

量子型コンピュータが組み合わせ問題が得意なおかげで往来のパスワードを今までより早く解けるようになってしまうかもしれません。
そこでこれからはパスワードと言うものが”量子暗号“と言うパスワードに形を変えて行くかもしれません。
まとめ
色々と難しそう
最近テレビで話題になったから少し少し気になったので量子型コンピュータについて調べてみたけど、まーーーーー難しい!🤑(当たり前や)
完全に理解出来るわけじゃないのは分かってるので、そんな気持ちで調べてみましたが意外と色々知ることができてよかった。
まだもう少し実現まではかかりそう
僕は調べる前にニュースに出るくらいだからこれからのパソコンにはこんな技術がドンドン入ってくるのかー!って思っていましたがそんな事は無く。
まだ量子力学コンピュータたちはもう少し研究して発展させていく必要がありそうですね。