tech::Expert卒業しました!
Tech::Expertの短期集中コース!もうホントにあっという間でした!
短期の期間は約2ヶ月半くらい、事前学習を入れると3ヵ月くらい
Tech::Expertを卒業して感じたことを書いていこうと思います。
ざっくりいうと
プログラミングに対して(プログラミングから派生する)イメージが具体的に出来るようになった!
プログラミングの勉強方法を知った、身につけた!
プログラミング仲間ができた!
入校前
プログラミング無知
Tech::Expertに入る前は、全くプログラミングというものに関わったことがない人間でした。高校でも理系より文系が得意な方で、プログラミングが理系よりのものだということも知りませんでした。🤗
受講中
勉強した言語
Tech::Expertで今のところ習った言語は
Ruby,html/css,ruby on rails,java,jquery,git,aws,haml,scss
ざっとこんな感じです。プラスphpなどの他の言語も自主的に学んだりしています。
他の人たちも皆、自主的に他の言語も学んでいる人が多いと思います。
進捗具合(スーパー早い)
まず
進捗は鬼早い!。もうこれは他の生徒さんも皆言っています。
僕はここに入る前は、毎日夕方6時くらいには帰って〜…
みたいな想像してましたが、実際入ってみると
そんな余裕ありませんでした。笑
だけど大丈夫!
新しいことに挑戦しているので最初は勉強のペースを掴めなくて、進捗が遅れ気味に…当然だと思います。焦っても仕方がありません。僕もそうでした。
勉強のペースには最初の1週間で慣れると思います。
進捗を遅らせない方法
進捗が遅れてしまう人の特徴は、1人で悩む時間が多すぎる。
これが進捗が遅れる大きな原因かなと思います。
ここで重要になってくるのが事前学習期間というもの。
Tech::Expertには入校の2週間前から事前学習期間というものが設けられているのですが、この2週間でプログラミングに対しての勉強方法ってこんな感じに進めていくものなんだ。とイメージを掴むことです。どのくらいの難易度なのかも事前学習期間に把握できるといいでしょう。理解度は高くなくて良いと思います。
要するに
事前学習期間(2週間)で勉強に対する、イメージや流れをつかみ
学習期間に入る時には、プログラミングの学習方法が身についている状態にしておくことですね。
プログラミングに対する理解度
基礎カリキュラム
初めてすぐの時はわからないことだらけです。(当たり前)どこが分からないのか分からないみたいな。何じゃこれ?の連続です。
少し経ってくると、どこが分からないのか分かるようになります。(質問力アップにつながる)
そして、基礎カリキュラムが終わる頃にはコードの流れが読めるようになります。記述は完璧にできないが、書かれているコードが何を示しているものなのか分かるような状態です。
応用カリキュラム
新しい言語が出てきます。(エラーがたくさん出てくる)笑
基礎の時と違うところは、コードを理解するだけでなく自分で書けるようになってないといけないということです。
自分でエラーを解決する能力が必要になってくる。(レベルアップに繋がります)
学習する教室の雰囲気
教室の雰囲気は集中しやすいです。かと言ってすごく静かで話ずらいって訳ではなく、普通に笑って楽しい時間を過ごす時もあります。
具体的な設備
教室は清潔感があってストレスないです。中身もとてもオープンな感じで息苦しさはありません。近くにお店もあるのでお昼も困ることはなかったです。
僕が気に入ってるのが椅子。これがとても調子が良いです。座っている時間が長いので椅子の調子が良いのはお気に入りです。
メンターについて
カリキュラムで分からないところがあった場合に助けてくれるメンターさん。とても助かる存在です。ただし質問力が低いと返ってくる答えも求めていたものではなかったりする場合もあります。これだと質問の意味が薄れてしまいます。
質問する上で意識すること
質問するときの中身に具体性を付けましょう(同時に自分でまとめられていること)。具体性が増すことでメンターさんからの返答も具体性が増し、有益な質問になると思います。
料金に対して
料金は高い。みんな知ってます。
高校卒業したばかりでお金もないし、だから無駄にはできません。
プログラミングに興味がある人たちに囲まれている環境というのは、プログラミングを始める上で非常に優位なことだと思います。
独学よりも圧倒的に挫折する可能性が低いと思いますし、チーム開発ができるというのも大きいですね。
高校生の僕にとっては一度社会に出た人達から意見や話を聞けるのがすごい貴重だと感じていました。
チームの意味
学習を続けていく中で大きな存在になってくるのがチームのメンバーです。チームに所属していることで周りのメンバーからの影響でモチベーションが刺激されます。約2ヶ月半一緒に取り組む仲間として良い関係を築いていくことは確実にプラスになるでしょう。
これから
自主的な勉強を続けることが大事
ついに卒業したので、これからは自主的に勉強していかないと!って感じですね。
自分はphp,python,jQueryいっぱいやりたいのがある!AWS関係もかっこいいなと思ってます。